おはようございます。
親族後見人の方の中には、報酬付与の申立てができることを知らない人がいたりします。
昨日、報酬付与の話をしたので、少しその話を。
東京家裁の後見サイトを参照してください↓
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/kokensite/index.html
以下は私なりにまとめたものです。
【必要な物】
・報酬付与申立書
・収入印紙 800円分
・郵便切手 84円分
・添付書類
・報酬付与申立事情説明書
・後見事務報告書
・財産目録
・通帳コピー等
つまり、必要な物は、4種類の書類、資料、印紙・切手です。
青色字は、後見サイトからダウンロードします。
印紙は、報酬付与申立書に貼付します。
切手はどこにも貼らずに提出します。(私はシールタイプの切手を申立書にクリップで止めています)
通帳コピーは、家裁からのお知らせどおり、A4縦の真ん中に見開きで印刷しています。

後見サイトから↑
上の画像は拡大コピーしているように見えますが、私は等倍でコピーしています。
また、上の画像のほかに、表紙をめくったところもコピーしています。
【私の手順】
1 財産目録の作成
締め日時点の財産目録を作成します。
2 報酬付与申立書の作成
まだ印紙は貼りません。
印紙を貼ってから書き(入力)始めると、書き間違えるのが人間です。
印紙の貼付や印鑑の押印は、封筒やレターパックに入れる直前にします。
3 後見事務報告書の作成
報告期間内に何があったか振り返ります。
本人の居住環境の変化の有無や、大きな財産の変動がなかったかを確認します。
4 報告期間内の収支の計算
前回報告の財産目録残高から今回報告の財産目録残高を引いて、報告期間内のプラス・マイナスを出します。
5 報酬付与申立事情説明書の作成
4で出した金額を記入し、黒字・赤字にチェックします。
付加報酬を求めるか否かにチェックし、求めない場合は2ページ目以降の添付を省略します。
付加報酬を求める場合は、資料なども添付します。
もっといい手順があればこっそり教えてください。
そしてこちらが後見サイトの「よくある質問」のうち、報酬付与の申立てについての部分です↓

Q143・・・知らなかった後見人の喜ぶ顔が浮かびますね。
Q144・・・書類作成の手間を考えれば、毎年義務付けられている報告のタイミングでしょうね。
Q145・・・書記官の涙が見えます。(めんどく・・・)
Q147・・・高いかどうかはともかく、明細は私も知りたいところです。
Q149・・・解任まっしぐらです。ダメ、絶対。
専門職が報酬付与を知らないということはないと思いますが、親族後見人の場合はあり得る話だと思います。
後見人等が報酬を貰えることは法律に定められていて(民法862条、家事事件手続法別表第一13)、そこに専門職と親族の区別はありませんので、親族後見人の方も請求されてみてはいかがでしょうか。