· 

 

 ある人を指して、「あの人は詩人だから」と言うことがある。

 

 詩人という評価をするには、評価根拠事実があるわけで、それは何かを考える。

 

 それは、「少ない言葉で伝えること」かつ「人が共感すること」ではないだろうか。

 

 同じことを伝えるのにダラダラと長い文章を書いていては、詩人ではない。

 少ない言葉で文章を紡いでみても、誰も何も感じなければ、詩人ではない。

 

 後見人は、詩人の心があったほうがいいと思う。

 少ない言葉のやりとりでも、こちらの気持ちを伝えることができ、相手の気持ちを感じることができる力。言うなれば、共感力。

 

 今夜、出会った詩を紹介したい。

 茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」。

 

『ぱさぱさに乾いてゆく心を

 ひとのせいにはするな

 みずから水やりを怠っておいて

 

 気難しくなってきたのを

 友人のせいにはするな

 しなやかさを失ったのはどちらなのか

 

 苛立つのを

 近親のせいにはするな

 なにもかも下手だったのはわたくし

 

 初心消えかかるのを

 暮らしのせいにはするな

 そもそもが ひよわな志にすぎなかった

 

 駄目なことの一切を

 時代のせいにはするな

 わずかに光る尊厳の放棄

 

 自分の感受性くらい

 自分で守れ

 ばかものよ       』

 

 

 自分の感受性は、自分で守っていきたいものだ。