· 

後見勉強会


本日は、地元の後見勉強会に参加しました。

定員20人程度の小さい会議室に、司法書士10人以上、社会福祉士や医療従事者が10人以上集まり、席が足りないほどでした。

この会は、毎回、司法書士側から1人、福祉側から1人、それぞれ発表者が出て、問題や課題のある事例を発表し、みんなで自由討論をし、後見について勉強をします。開催頻度は、2か月に一度。

本日は、1浪費してしまう被保佐人の事例、2医療に口をはさむ後見人の事例、について検討しました。

1司法書士発表
年金をもらうと、すぐ使ってしまう本人(若い)。
親が亡くなって遺産がある。
保佐人の代理権に財産管理権がない。
遺産を本人に渡したら、すぐ浪費してしまうのは明らかだ。
そのとき、保佐人は…?

財産管理権がないから我関せずですか?そんなわけにはいきませんよね。この保佐人(ベテラン)が取った行動は、非常に参考になるものでした。

それは、他の相続人と家裁と協議をして、いきなり本人に遺産を全額渡すのではなく、毎月決まった金額だけ本人にわたるようにする、という工夫でした。

なるほど!その仕組みは今後使える!と思ったのですが…
なんせ、浪費グセのある本人。
その金額が入るとすぐに全部使ってしまうようです…
さて、どうしたものか???

私も発言してみました。
「毎月ではなく、毎週少しずつ渡すようにしてはどうでしょうか?」

「それも考えた。けどさ、いずれ遺産は無くなるんだよね。そうすると、最終的には生活保護になる。生活保護は毎月入ってくる。その時までに、一月単位でお金の管理ができるようになっていてもらいたいんだよね。だから、今のうちに、1か月でいくら、それが無くなったら困るってことを覚えてもらいたいんだよ。」

私の考えの一つ上をいくベテラン保佐人です。

この案件は他にも事情があったりして、そのベテラン曰く「1、2を争う困難案件だ」とのこと。経験がたくさんあっても、何でも解決、何でもスムーズ、とはならないようです。


2医師発表
施設入所中の方(意思疎通不可)の後見人が、本人を受診させろ、(病院を指定して)入院させろ、と施設の人間に言ってくるそうです。施設側も医師も、後見人の権限に疑問がある。
ちなみに本人には家族親族がいません。
どう思いますか?

後見に興味がある方ならピンと来る話ですね。
医療同意権の話。今回は、同意どころか、医療の指示?まで。

パッと話を聞いた限りでは、後見人のやり過ぎと思ったのですが…。

実は、ある出来事(施設側の不注意により本人が怪我)から後見人が施設に対して不信感を持ったのではないか?
という話もあったりして、一概に後見人のやり過ぎとも言えないのかもしれない、と。

ただ、医療従事者としては、後見人にあーしろこーしろと言われるのは、正直、非常にやりにくい。

というような議論の中、本人意思不明、家族親族なし、という状況で、「延命治療として人工呼吸器を付けるか否か?」という問題が出され、書士側意見が割れました。

みんな顔を知っている地元の司法書士です。後見業務に取り組む仲間です。ベテランもいます。支部長経験者や地区リーダー経験者もいます。ですが、自分の考えに基づき意見が割れます。そこに医療現場の意見も入ります。

私は議論を聞いているだけでしたが、少し熱いものを感じました。現在の法律で明確な答えがないながらも、いや、答えがないからこそ、現場では1人1人が想いを持って、目の前の現実に向き合ってる。そして、それはすぐ自分自身にも起こりうる場面であり、その時、私は何ができるのか。何が言えるのか。何をすべきなのか。

「原則は『生きる』方向だけれども、チューブだらけ機械だらけの状態が幸せなのか…」
医療従事者にも葛藤があります。

「自然に生きて自然に還る」
受け入れやすい考え方です。

「人工呼吸器を付けたあと、回復して元気になりましたよ。付けるべきでしょ。」
わずかでも生きる可能性。

明確な答えはありません…。

「人工呼吸器付けたら長生きして、医療費かかって、後見報酬かかって、相続財産減少して、相続人に怒られた。」

「人工呼吸器付けなかったら、どんな状態でも生きてて欲しかった!と親族に怒られた。」

どちらもあり得ます。


私が感じたのは
「話合いの重要性」です。

本人と。親族と。施設と。医師と。家裁と。
1の事例では親族と家裁と話し合った結果、一つの光が差した。あとは、本人に頑張ってもらえるように、継続して本人と話し合っていく。
2は、後見人と医師と施設の話し合いが不十分だったから起きた。医師も、もっと後見人と話し合うべきだった(電話のみ、面会をしなかった)と今では思う、と。


今日の勉強会は参加してよかった。
また、明日からがんばろう。
絶対に、良い後見人になる。

(次回は、そろそろやれということで、私が発表💦問題ある事例がありませんけど、と言ったら、困難案件やろうか?だって…(^_^;))