本が好きなのかもしれません。 本屋さんとか好きですし。 決して文学少年だったわけではないのですが。 最近読んだ本をいくつかご紹介します。 「医療・看護に携わる人のための人権・倫理読本」 村岡潔・山本克司編著 法律文化社 後見人としても、司法書士としても、学びがありました。...
おはようございます。 今週は、毎夕、zoomを開いてます。 研修だったり会務の会議だったり。 便利な世の中ですね。 事務所の相談も何回かzoomで実施したことがあります。 遠方の皆様や外出がママならない皆様に、ご活用いただけたらと思います。 ところで。 また朝型人間に変えようと思いまして、昨日今日と朝4時に事務所に入ってます。...
おはようございます。 昨日は、昼間から銀座でお酒を飲んできました。 業務を離れ、プライベートでの集まりでしたが、私が一番若輩者で、人生の先輩ばかり。 皆様の経験やお考えを聞いてるだけで、ためになりました。真面目な話もさることながら、お酒が進めば楽しいお話も聞くことが出来ました。...
おはようございます。 親戚が亡くなりました。 人が亡くなるの当然です。 当然ですが、やはり、悲しいものです。 比較的早くに父親を亡くした経験から、「人の死」は、なんとなく切り離せずに、常に心の内にあります。 ブッダの四門出遊の話にあるように、老・病・死は、人間にとって避けらない苦しみと思います。...
総務省 統計局 統計ダッシュボードの人口ピラミッドを用いて話をしています。 このことに興味を持ったきっかけは、自宅待機期間中に読んだ「東大がつくった高齢社会の教科書」という本を読んだことです。 若い世代が減り続けるとどうなるのでしょうか。...
不動産鑑定士試験の勉強を始めて、1か月以上が経過しました。 現在のところモチベーションはまったく下がっておりません。 量に差はありますが、毎日、勉強しています。...
高い文章作成能力が欲しいです。 一度読んだだけでスッと頭に入る文章を、苦もなく書けるようになりたい。 そういう文章に出会うと自分の書いた文章との違いを考えますが、明確な違いを言葉として表現することはできません。 それでも明らかに違います。 とても羨ましく感じます。...
国立国会図書館の遠隔複写サービスをご存知ですか? 先日、このサービスを初めて使用してみました。 とっても便利だったので、ご紹介します。 インターネットで利用登録をして、目的の本を探します。 その本の中のコピーの欲しい部分を特定します。(p〇〇〜p〇〇など) 申し込みます。 以上。 ...
おはようございます。 止まっていた時間が動き始めた、そんな感じでしょうか。 緊急事態宣言解除後、開いてる商店が増え、飲食店にはお客さんが入っているような印象です。 私自身の6月の予定も徐々に埋まり始めています。 つい先日まで「コロナが終わるまで様子を見よう」と先延ばしにしていたことも、やらなくてはいけませんね。...
あのとき、ああすればよかった。 誰しも一つくらいは胸にあるはず。 いや、一つどころではない! そんな声も聞こえて来そうだ。 私にもある。 例えば、高校時代の部活。軟式野球の話。 私たちは東京を勝ち抜き、明石球場で行われる全国大会に出場した。 その初戦、大阪代表茨木高校との対戦したときの話。...